お知らせ

1月は、江戸の町づくりの始まりの地ともいえる「神田・お茶の水」です。徳川家康は、この地にあった山を切り崩し、川を開削するなどの大規模工事を行い、江戸の町づくりに着手しました。奇跡的に戦火を免れ、作家・池波正太郎が足繁く通った老舗街も歩きます ...

お知らせ

師走は何かと慌ただしいですね。12月のまち歩きはお休みいたします。 新しい年を迎えて、また元気に楽しく歩きましょう。

お知らせ

11月は、タワマンと下町情緒が同居する街「佃・月島」を歩きます。江戸時代初期に東京湾埋め立ての先駆けとなったこの地には、重要な役目がありました。詳しくは、メニューから「コース内容」をご覧ください。

お知らせ

10月は、日本最大にして天下無双といわれた「旧江戸城」を歩きます。都心とは思えないほど静かで緑豊かな跡地には、今も多くの遺構が残されています。時代によって城はどのように変化したのか?火事で焼失した天守は、なぜ再建されなかったのか?それらの謎 ...

お知らせ

9月は、かつて花街や芝居小屋で大いに賑わった、東京下町の粋を感じる街「人形町」です。今も100年を超える老舗が数多く残っています。神社が多いこのエリア、行列の絶えないパワースポットも巡ります。詳しくは、メニューから「コース内容」をご覧くださ ...

お知らせ

暑さが厳しい季節のため、7月・8月のまち歩きはお休みです。9月以降、また楽しんでいただけるコースをご用意してお待ちしています。

お知らせ

6月は、豊洲市場やタワマンが立ち並ぶ注目の湾岸エリア「豊洲」です。かつては今の光景からは想像できないような工業地帯、戦後の日本を支えたエネルギー基地だったんです!詳しくは、メニューから「コース内容」をご覧ください。

お知らせ

5月は、花街の風情漂う「神楽坂」です。入り組んだ小路の石畳や階段は、都心とは思えない趣があります。神楽坂がどのように発展していったのか、その歴史も探りながら歩いてみましょう。詳しくはメニューから「コース内容」をご覧ください。

お知らせ

4月は、小田急線の地下化により大きく生まれ変わった「下北沢」です。開かずの踏切が消え、線路跡地に新しい施設が続々と誕生しました。若者が集まるサブカルの聖地はどう変わっていくのでしょう。詳しくはメニューから「コース内容」をご覧ください。

お知らせ

3月は、かつて有力大名の屋敷が立ち並んだエリアに中央官庁が集まる街「霞が関・日比谷」です。平日には裁判も傍聴する予定です。詳しくはメニューから「コース内容」をご覧ください。